仕事内容
歯科医師・歯科衛生士・ケアアシスタント(訪問歯科助手)でチームを組み、主に高齢者施設に訪問し、健診・診療を行います。
■訪問先例
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・病院
・介護付き有料老人ホーム
・グループホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
など
■訪問先業務
口腔衛生管理、口腔機能管理、診療補助、歯周処置、歯内療法、器具準備、滅菌など
歯科衛生士業務記録、訪問歯科衛生指導説明書、居宅療養管理指導書等の記入 など!
■帰院後の業務
器材の滅菌・歯科材料・口腔ケア用品の補充など
技工物などの配送手配 など
■口腔衛生管理・口腔機能管理のながれ
【初回 口腔アセスメント】
患者様の姿勢を整える
保湿ケア・粘膜ケア
歯の清掃、義歯の清掃
摂食嚥下訓練 など
■口腔ケアグッズ充実!
訪問診療の技術はもちろん器具機材などアイテムにおいても充実しています!
プラウト/P-キュア
舌ブラシ/スポンジブラシ/くるリーナブラシ
口腔保湿剤/口腔清拭シート
ジェルタイプ歯磨剤/吸引器/吸引歯ブラシ/吸引スポンジブラシ など!
求める人材・スキル
超高齢社会の中で、高齢者に対する専門的口腔ケアが求められています。
「訪問歯科がしたい!摂食嚥下を学びたい!」という方は大歓迎です!
この仕事で得られる技能や経験
■研修・教育制度
訪問歯科衛生士の関心が高い、摂食嚥下訓練や筋機能訓練についてもしっかり学ぶことができ、スキルアップに繋がります!
◎社内教育研修制度
・入職時オリエンテーション
・未経験でも先輩スタッフがしっかりとサポート
・社内セミナー(口腔衛生管理、口腔機能管理セミナーなど)
◎ 社内動画配信サービス
・外部講師(大学教授・認定医等)による学べるコンテンツが多数あります♪
【講習テーマ】
・高齢者に多い口腔粘膜症について学ぶ
・摂食嚥下障害者への対応 食形態の調整
・認知症の食べることの障害
・高齢者に多い全身疾患について
・訪問医科から訪問歯科に望むこと
・人生の最終段階の人に歯科は何ができるのか などなど
◎外部セミナー補助制度
・学会やセミナー参加費補助あり(要事前審査)
※週3日以上勤務:50%補助/週3日未満の勤務:30%補助
日本の歯科において最重要課題である高齢歯科に対しての知識や技術が働きながら学べます♪